こんばんは、きしやんです。
大人の夏休みはとっくに終了してますが、子供たちの夏休みも終わろうとしてますね。
ランドセルの中身や親御様は、連絡帳をちゃんとチェックしましたか?
個人投資家にありがちな塩漬けされた銘柄(課題)が、ランドセルの中から出てくるかもよ?
さて、今どきの小学生の自由研究は「やるかどうかも自由」らしいですね。
※俺は小学生の時に上記理由でいつもサボってました
娘の夏休みの課題一覧をチェックすると、小学一年生に関しては、ほんとにやるやらないも自由と書かれてました。
とは言ってもコロナ禍&2度目の梅雨?と言われるぐらいに雨続きだったので、親子で自由研究をやりました。
今年から娘のお小遣いシステムを始めた件は、下記ブログにて書いたとおりです。
www.oyagakoniosieyou-fosterassets.com
娘も自分で得たお小遣いで、ドラッグストアやダイソーで買い物するようになりました。
最近では貯金したお小遣いを「500円に両替してほしい」と言われ、娘はこれで全ての日本円硬貨を入手。500円玉を受け取った瞬間のキラキラした目は、ほんと可愛かったですね。
ちょうど良いタイミングといいますか図書館で借りた科学実験の本に、表面張力をつかって1円玉の水蓮を作る写真がありました。
それを実際にやってみよっか?って思い付きと、1円玉以外にどの硬貨硬貨が浮かぶのか?の実験。
まずは1円玉で作った水蓮もどき。
他の硬貨は浮くのか!?の実験
最後は、娘にパソコンの操作を手取り足取り教えながら、パワーポイントに写真の貼り付け&トリミング。
このパワポをコンビニでカラー印刷して、娘に手書きで実験内容を書かせました。
これにて、親子でやる夏休みの自由研究終了です。
ほんとは硬貨の素材や重量も測りたかったんですが、それはもうちょい大きくなってからですかね。
以上です
それでは皆様、良い投資ライフをお過ごしください☆
↓↓ブログランキングの投票ボタンです。
良ければ、ボタンをクリックしてもらえると嬉しいです☆