こんばんは、きしやんです。
5月29日(土)から、20回目となるコツコツ熊本を開催します。
申し込みは下記リンク先から受け付けておりますので、お気軽に御参加ください
こんばんは、きしやんです。
先々週の土曜日に、19回目となるコツコツ熊本を開催しました。
前回は熊本県内でも緊急事態宣言が発令されたからオンライン開催だったので、とても久しぶりにリアル飲み会ができました。参加人数は我々幹事込みで8名。男女内訳は、男性7の女性1。
コツコツ熊本は2か月1回の奇数月に開催しており、今回で4年目に突入となりました。我ながらよくやってますわ。
実は18回目まで毎回新規参加者様がいたんですが、なんと今回、ついに連続新規参加者記録が途絶えてしまいました(;;)
残念なとこではあるものの、新規参加者ゼロはいつか必ず訪れる日。
裏を返せば、俺からすると参加者全員を知ってるわけで、参加者同士でも面識ある人がほとんどになります。
つまり、オフ会というよりは、ゆる~~い感じの「飲み会」ができた訳ですね。
今回のコツコツ熊本では、お互いのことを知ってるが故の、ちょっとプライベートまで突っ込んだ話もしました。
内容としてはずばり、最近メディアでも話題になってるFIREに関してです。
続きを読む
こんばんは、きしやんです。
コロナに始まってコロナに終わった2020年度も、あっと言う間に終わってしまいました。
タイトル通り、2020年度の世帯資産の棚卸です。我が家は無借金経営なので、金融機関の口座内をチェックすればいいだけなので、楽ちんです。
特に20年度下期はひたすら積み立ててただけなので、子育て世帯の資産運用状況をメモレベルで残します
続きを読む
こんばんは、きしやんです。
The Motley Fool JPに寄稿した記事が、公開されてました。
※俺のミスで、寄稿した記事のタイトルに致命的な誤字が・・・
俺は常々、投資に於いてディフェンシブな要素を重視してます。俺だけでなく、Twitterで相互フォローのローンウルフさんや、ナザールさんは、特にリスク(損失や価格変動)を重視した運用と、状発信をされています。
しかし相場が好調な時に多くの投資家は、バフェットなどのレジェンド投資家が警鐘を発しても、その言葉を軽視します。
これはなぜなのか?
それが知りたく、この1~2年は行動経済学や心理学、進化生物学の本を読み漁ってきました。その中で、「投資家が好調な」相場でリスクを軽視するメカニズムが分かりました。
ハワード・マークスが「投資で一番大切な20の教え」で記している現象の、メカニズムになります。
この寄稿記事が、みなさんの資産を守る切っ掛けになれば幸いです
↓↓ブログランキングの投票ボタンです。
良ければ、ボタンをクリックしてもらえると嬉しいです☆
こんばんは、きしやんです。
投資による資産形成の世界に足を踏み入れると、インデックス投資という手法に出会うことがあります。
特にここ数年は つみたてNISA等の資産形成の制度が拡充され、インデックス投資という手法に出会う確率がグッと上がった印象です。
このインデックス投資という手法は金融工学とリンディ効果からも、理論的に確立され、且つ、実践的な投資手法になります。
なんてったって、保有資産から投資に回せる分を、全世界株式インデックスに投入してるだけで、長期的な期待リターンが『だいたい』予測できます。
つまり全世界株式インデックスファンドを買って放置しておくだけで、世界中のプロを相手にした結果を、手間最小限で、平均的な期待リターンを得られる訳です。
で、問題はここから。
どうやって継続するか?なんです。
続きを読む