親が子に教えよう!お金と資産形成の世界☆

熊本県菊池郡某所に住む、金融業会とは無縁な職種の会社員です。 人生100年時代といわれる世の中を生きていくため、学校はおろか親からも教わったことのない『お金と資産形成』という世界を我が子に教える為、自ら学び・実践しております。 このブログは、その軌跡とアウトプットの集合体です

きしやん家 2025年度 上期決算

コイン, 電卓, バジェット, 家計, お金, 現金, 通貨, 保存, 会計

 

 

こんばんは、きしやんです。

上期決算と言いながら、すでに2週間近く経過しました・・・

とりあえず9月30日時点でメモしておいた金融資産の状況を確認&アップロードします

 



世帯資産全体としてはログとり始めた2017年から405%と過去最高を更新。

今年は期初に東北帰省&ディズニーランド行ったり、愛車FJクルーザーの修理だったり、急な訃報によるフライトだったりと、かなり支出がかさみました。

それでも世帯資産が過去最高値を更新ということは、相場がとても良かったのでしょう。

 

世帯資産に対するアセット別で積み上げたグラフが以下の通り

 

現金(水色)と財形貯蓄(黄緑)の高さがだいたい一定にも関わらず資産全体が増えている。定性的になりますが、リスク資産上昇による影響だというのが分かります。

 

というか、現金カツカツ生活を見直した方がよさそうだな・・・

  

 

 

で、肝心の教育費の積み立て状況。

𝕏のTLでは相変わらず『学資保険なんかよりもオルカンかS&P500』ってポストが定期的に炎上しますw

我が家の学費は学資保険と財形貯蓄という、いわゆる元本保証系で積み立てています。

そして学資保険の払い込みは終了。娘が大学進学するタイミングで、22%だっけかな?が付いて返ってきます。

そして現在の教育費積み立て状況は目標以上を維持。

 


ちょっと余裕があるので、財形貯蓄を少し解約して現金にまわそうかな?

確認できない銀行口座が1~2個あった気がするけど、まぁ誤差だろね。

 

最後に、我が家のリスク資産のポートフォリオです。

今はオルカンしか積み立ててないので、オルカン比率がどんどん増えてます。

 

以上です。

引き続きコツコツ投資家を頑張らずに継続したいと思いますꉂꉂ(ˊᗜˋ*)

 

 

↓↓ブログランキングの投票ボタンです。

 良ければ、ボタンをクリックしてもらえると幸いですm(_ _)m

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村