おはようございます
この記事は1回アップしたのですが、計算間違いのコメントをいただいたので
1度差し戻し、大幅改訂を行いました。
あ~また計算間違いしてたどうしよ~・汗 ドキ☆ドキ☆
----------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、野村つみたて外国株投信の第1回運用報告書が公開されたので、
実施コストが判明しました。
運用報告書の対象期間が2017年10月2日~2018年5月14日(224日間)なので、
そこに関しては個別で年換算しています。
結果、野村つみたて外国株投信の実質コストは0.251%であり、信託報酬分を引いた
追加コストは、0.0457375%と爆安となります。
2018年の運用報告書ベースにeMAXIS Slim先進国&新興国を8.8:1.2でeMAXIS Slim
オリジナル全世界株(除く日本)を作成すると、何気に実質コストは野村つみたて
外国株投信の方が0.01%安くなります。
しかしこれは2018年運用報告書をベースにしている為、昨年末のeMAXIS Slim
シリーズの信託報酬値下げまで鑑みると、オリジナルSlimの方が安くなります。
※以下の計算から、小数点4位を四捨五入して表示します
まずは野村つみたて外国株投信の運用報告書7ページ目のコストを見てみましょう。
添付画像赤枠のところに、対象期間224日での合計が0.154%と記載されております
ここの部位を通称「実質コスト」といいます。
しかし対象期間が224日間なので、運用結果を年換算する必要があります。
報告書に記載されている信託報酬が0.126%なので、野村つみたて外国株投信の
信託報酬0.2052%(税込み)にするには1.628倍するのが正しい計算方法なります。
しかし後で計算するeMAXIS Slimシリーズと同じ計算方法を用いたいので、
日数換算でも365日÷224日=1.629倍とほぼ変わらないので、これにて算出します。
そうすると運用報告書内の合計(実質コスト)に対して1.629倍すると、
野村つみたて外国株投信の年間実質コストは0.251%になりました。
次にeMAXIS slimシリーズをオリジナルで、野村つみたて外国株投信の対象指数
MSCI ACWI(除く日本)を再現させると、実質コストはどうなるか計算してみます
計算の大元は、eMAXIS slim先進国&新興国の運用報告書に記載されている値を
年換算にしました
追記:信託報酬以外の追加コスト分(年換算)
eMAXIS Slim先進国株:0.07957346% ← 野村つみたて外国株投信単独より、追加コストが高い
eMAXIS Slim新興国株:0.185223881% ← 意外に追加コストが高いです
上記年換算の実質コストを先進国:新興国=8.8:1.2で加重平均すると
eMAXIS slim先進国株実質コスト0.239×0.88=0.210%
eMAXIS slim新興国株実質コスト0.425×0.12=0.051%
⇒eMAXIS slimオリジナル全世界株(除く日本)の実質コストは0.261%
これを野村つみたて外国株投信の実施コスト0.251%から引くと、コスト差は
野村つみたて外国株投信の方が0.01%安いことになります。
しかしeMAXIS Slimシリーズは2017年末に信託報酬の値下げを実施したので、
最新の信託報酬に追加コストを加算して、年間実質コストを算出すると
0.221%になり、eMAXIS slimオリジナル全世界株(除く日本)の方が0.03%安く
なります。
恐るべし、Slimシリーズ!!・・・なんですが、元々の信託報酬から比較すると、
野村つみたて外国株投信は非常に優秀なのが分かります。
野村つみたて外国株投信の信託報酬(税込み):0.2052%
eMAXIS Slim先進国の信託報酬(税込み):0.11826%(×0.88=0.1040688)
eMAXIS Slim新興国の信託報酬(税込み):0.2052%(×0.12=0.024624)
⇒eMAXIS Slimオリジナル全世界株(除く日本)の信託報酬(税込み):0.1287%
信託報酬の差では、野村とオリジナルSlimには0.0765%(Slimが安い)あるのに、
実質コストではその差が半分に縮まっております。
理由は信託報酬以外の追加コストの影響があるからでしょうね。
<追加コスト(年換算)>
野村つみたて外国株投信:0.0457375%
eMAXIS Slim先進国:0.07957346%
ご覧の通り、野村つみたて外国株投信は先進国と新興国を含みながら、
追加コストは非常に少ないことが分かります。
さらにここから比較として、運用報告書には計上されない費用項目がある事から、
インデックスファンドの運用成績は騰落率(トータルリターン)で比較する必要が
あるのですが・・・
・・・めちゃくちゃ長くなりそうなので、別の記事にします・笑
↓↓ブログランキングの投票ボタンです。良ければ、
ボタンをクリックしてもらえると嬉しいです☆