親が子に教えよう!お金と資産形成の世界☆

熊本県菊池郡某所に住む、金融業会とは無縁な職種の会社員です。 人生100年時代といわれる世の中を生きていくため、学校はおろか親からも教わったことのない『お金と資産形成』という世界を我が子に教える為、自ら学び・実践しております。 このブログは、その軌跡とアウトプットの集合体です

年に1回の投資行動が終了しました

   ファイナンス, 株取引, デイトレード, ウォール街, 投資家, お金, 富

 

こんばんは、きしやんです。

 

2025年NISA成長投資枠の買い付け設定が終了しました。銘柄はeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)。通称、オルカンってやつですね。

 

 

投資を始めて今日までに色んな投資手法を取り入れたりした結果、ポートフォリオがとても煩雑になってしまいました。俺に万が一が起こった時のことを鑑みて、初心に戻ってポートフォリオのシンプル化をしようと決心。その切っ掛けになったのが、NISA成長投資枠の誕生です。

NISA成長投資枠は1人240万円。夫婦二人で480万円。年初一括でその枠を埋められる収入はないので、特定口座の投信やETFも順次売却して現金を捻出。含み益に課税されるのは辛いですが、将来売却する時に課税されるんですよね。

だったら、非課税期間が無制限となったNISA成長投資枠を、さっさと埋めた方が良いという判断です。NISA制度は中身がコロコロ変わるので、今の制度がいつまで継続されるかなんて不明ですからね。

ポートフォリオのシンプル化を決心してから、投資に対する興味がほんとに無くなりました。そしてクレカ積み立ての登場によって、現金を証券口座に移動させる手間からも解放。証券口座にアクセスするのは世帯決算の2回と、NISA成長投資枠の買い付け指示の今回。システムと仕組みに感謝です。

で、NISA積立枠の状況を確認したら、俺も妻もなぜか10万円枠が残っていた・・・

 

 

そして、売却するのをすっかり忘れていた野村つみたて外国株投信(特定口座)ね・・・

 

画像

 

 

今回の特定口座売却によって、ほぼオルカンに集約できたと思います。

※旧つみたてNISA口座での保有投信除く

次に投資行動するのは、2025年12月ですね。それでは皆様、よいお年をお迎えください。

 

↓↓ブログランキングの投票ボタンです。

 良ければ、ボタンをクリックしてもらえると幸いですm(_ _)m

 

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村