おはようございます。
先日からお金に関するよもやな話というカテゴリーを追加してます。
このカテゴリーは名前通り、お金に関した日々の生活の中やweb記事に
気付いてことを、「可能な限り」毎日UPしていこうと思います。
さて、
資産形成の基本公式は{(収入ー支出)+リスク資産運用利回り}×年数です。
収入は中々増えませんし、リスク資産の利回りは確約されていませんので、
資産形成の基本の「き」は、支出のコントロールです。
サラリーマンたるもの、「付き合いの飲み会」ってのは切っても切れない
存在ですが、付き合ってばかりいると、お金がいくらあっても足りません。
先日とある会社の後輩に、「きしやんさんは親睦よりお金を取りますよね」
と言われました。
その後輩が私のブログを見ているとは思えませんが、支出をコントロールする
という意味での、私の飲み会との関わり方について書きたいと思います
<まずは時間>
私は可能な限りお世話になった人の送別会や卒業式は参加しますが、職場の
付き合い飲みや、忘年会&新年会には参加しません。
誰もが平等に私の時間も1日24時間しかなく、ブログ清書したり、ネタ考えたりで
1時間以上は使いますので、週末金曜の夜とかは非常に大事な時間です。
平日は7時間睡眠を確保したいので、帰宅後に家族と過ごす以上の余計なことは
したくありません。
次にお金です。
自由に使えるお金も毎月の小遣いのみと決めていますので、 熊本は物価が
安いとは言え、飲み会1回で5000円。
二次会行ったらさらに5000円。終電逃してタクシーになったら、さらに5000円。
一次会で帰ったとしても、5000円&往復+飲み会で4~5時間消費するのは
事実です。
よって、お金も大事ですが特に時間は取捨選択しないと、いくらあっても足りません。
家族と過ごす時間も、趣味を維持することも、すべては時間がないと何も
できないのです。
<飲み会との関わり方1>
毎度お馴染みメンバーの定期的な飲み会なら、
参加しても得られるものなし。
ドライな言い方かもしれませんが、私が職場Grの飲み会に参加しない
一番の理由がこれです。
多方面の室課にわたった飲み会なら話は別ですが、いつも通りのメンバーなら
通常業務とは異なるディスカッションをするわけでもないのに、日常会話の
延長&いつもの職場の愚痴のために、お金と時間を必要以上にかけたくありません。
そもそも私は、会社&仕事が好きではないってのもありますが・・・
<飲み会との関わり方2>
取引先様との飲み会
これは絶対に参加します。
業務では限られた時間の中でお互い成果を出す必要がありますので、
つかみの挨拶以外、余計なことを話してる時間はありません。
しかし時にはお互い仕事で無理なお願いをするときもありますので、
業務時間以外の葉で交流ができるのは非常に大切です。
<飲み会との関わり方3>
初対面の人が多い異業種交流会
これも絶対に参加です。
様々な業種のプロフェッショナルと直接会話ができるのは、非常に刺激になります。
興味を持っている分野の本を何冊も読むより、その道のプロフェッショナルと
直接お話しする方が何倍も得るものがあります。
<飲み会との関わり方4>
古い親友との飲み会
これは、可能な限り時間を作って参加します。
便りがないのは元気な証拠といいますが、親友という存在は自分を
形成してきた資産でもあります。
メールやLINEで連絡を取り合うことがあっても、たまにはお互いの顔を
見て酒を飲みたくなります。
お金も時間も限りがあるので、私は飲み会というものを上記四つの
スタンスに応じて使い分けているので、決して親睦よりお金を
取っているわけではありません。
後輩君よ、分かったかい?
そして君はいつも、お金がないないと言ってるのは、取捨選択せずにお金を
使っていることに気付くべき。
無駄な飲み会を減らすと、家族と過ごす時間が増えますし、読書する時間も
確保できます。
選択と集中ってやつです。
職場の親睦も分かりますが、お金と時間は大事に使いたいんです。
↓↓ブログランキングの投票ボタンです。良ければ、ボタンをクリックしてもらえると嬉しいです☆